『携帯電話』と『お金の管理』の意外な共通点
今日は、『携帯電話』と『お金の管理』の意外な共通点
についてお話しますね。
ところで皆さん、どんな携帯を使っていらっしゃいますか?
iPhone?アンドロイド?格安携帯?
いわゆるスマホをお持ちの方が殆どだと思います。
私はガラホ(形はガラケー、中身はスマホ)とiPadの併用です。
仕事上これが便利なんです!!
私は現在49歳、大学2年生の時に初めて携帯を持ちました。
今から27年前です。(^^♪
その頃はまだポケベルを持っている友人もいましたね・・・
シモシモの電話はほとんど見ませんでしたが(^^♪
ポケベルからPHS、そしてガラケー、からのスマホ・・・
将来的には体内に内蔵されるとか、網膜で認識するとか、
どこまで進化するんでしょうか?
『お金の管理』と全く関係がないように思うかもしれませんが、
実は意外な共通点があるんです!
それはトレンドがある!
ということです。
もしファミレスで隣に座っている人がガラケー使っていたら
どう思われますか?
ガラケーならまだいらっしゃるかもしれませんが、
ポケベルが鳴っていたらどうですか?
『昭和か!!』
と思わず突っ込み入れたくなりませんか?
実は『お金の管理』にもトレンドがあるんです。
昭和の時代のトレンドは完全に『貯金』でしたね。
私も10歳の時にもらったお年玉で初代ファミコンを買って、
残ったお金3万円を10年間貯金しました。
二十歳になって満期のお金を受け取りましたが、
その額、なんと58,800円
昭和の時代は10年でお金が約2倍になっていました。
金利にすると約7%前後です。
現在の低金利からすると驚愕の時代でしたね。
時代は変わり平成に。
預金金利の低さから米ドルを代表する外貨での資産運用を
経験された方も多いかと思います。
4~5%の金利がありましたから、10年で1.5倍。
為替リスクを取ってでも金利の高い通貨で運用するメリットは
充分にありましたよね。
そして今は令和。
令和のトレンドは・・・
『長期・分散・積立』
になりつつあると思います。
そして、トレンドが変化しているのに、気が付いていらっしゃらない方が
たくさんいらっしゃるように思います。
そんな方とリスク資産についてお話しすると、
『わしゃ、財テクは嫌いじゃけぇのぉ~』(広島弁)
とお答えになられます。
なかなか今の時代、『財テク』って聞かないですよ(^^♪
たぶんそういう方は、『カップル』を見ると、『アベック』と
答えられるかもしれませんね・・・(^^♪
そんな時は、心の中で、
『昭和か!』
と一人で突っ込みを入れています。
いずれにしても、『携帯電話』と『お金の管理』には
トレンドがあるということをお伝えしたかったんですが、
決定的な違いが1つあります。
それは、『携帯電話』は他人と違うことがすぐに分かりますが、
『お金の管理』はなかなか気が付きにくいということです。
ひょっとすると、いまだに、貯金や元本保証の保険でお金を増やそうと
考えている方がたくさんいらっしゃるのかもしれませんね・・・
この記事へのコメントはありません。